蓼科山 5月18日


昨日の親湯を通り越し、ビーナスラインを山道に沿って北上すると蓼科山登山口のスズラン峠。登山口はスズラン峠より手前の女神茶屋の前にある。車を止めて、エンジンを切ったとたん、体が止まる。しーん。無音だ。たまたまなのかもしれないが、小鳥のさえずり以外は無。動きたくない。
蓼科山に登るのは二回目で、前回は御泉水自然園、つまり北側から登った。蓼科山の特徴はなんといっても山頂にある。岩屑だらけの山頂で中央が椀のようにくぼんでいることから、UFO説もあるらしい。さて、今日の蓼科山はどんな顔を見せてくれるのかな。

登山道を入るとすぐに白樺林が広がり高原らしい風景が広がる。このあたりは標高が高く、白樺もまだ新芽を出していない。登山道を遮るようにして1本の立派な白樺が私達を迎え入れてくれた。太い白い幹と大きく腕を広げているような力強い枝、精が宿っていると感ぜずにいられない。つい、拝んでします。
しばらく山腹をまくように進み、進路を北へ変えるとジグザグの急登が始まる。
急速に高度を上げていくと周りは唐松林へと変わり、見渡す限りの新緑に包まれる。
息づかいが荒くなってきたことろに、丁度良く平坦な道へ出る。正面には目指す蓼科山が静かに構えている。唐松林から次第にシラビソやコメツガの林に変わり、その中にダケカンバが混じり始める。この見事な木々の移り変わりは生きた植生図鑑のようで興味深い。
いよいよ山頂に向けての登りに取り付く。岩がゴロゴロし荒れた沢のような登山道でタラの芽を発見。こんな人目につく所に生えているものだから、無残にもほどんどが枯れてしまっている。一つだけ芽を残してあげればいいものを・・・痛々しい。
すでに標高は高く、振り返ると見事な八ヶ岳連峰の姿が、そして昨日登った八子ガ峰の草原が眼下に見える。空はどんよりと曇り空だが、展望は遥かかなた北アルプスまで見渡せる。
立ち木が殺風景な場所は、北八ヶ岳特有の縞枯れ現象(森林が帯状に枯れるため、バーコードのように縞模様に見える)の枯れ木群。潤った森とは対照的に、白い幹だけを残し殺伐とした雰囲気が漂う。
樹林帯を抜けるといよいよ山頂に向けて最後の登りだ。蓼科山は女性的な美しい外見とは違い、山頂は岩屑だらけの寒々とした風景が広がる。視界が利かない時は方向を見失いやすいので注意が必要であろう。
背後に広がる八ヶ岳連峰
山頂からの展望:穂高・槍ヶ岳はもちろん鹿島槍、白馬など後立山も!
山頂からの展望:大きく裾野を広げる八ヶ岳連峰の向こうに南アルプスが
広い山頂は独り占め。遮るものはなく、文字通り360度の大展望だ。椀状に窪んだ真ん中には小さな祠が立つ。忘れずに登山の安全祈願をする。ここに立っていると岩屑以外は何にも見えない。
5月の風は冷たく、岩壁に隠れるようにして簡単に昼食をすませると早々に山頂をあとにする。
途中、シラビソ林の静寂の中に、完璧に近い、小泉氏が追い求める、無音スポットを見つける。コーヒーを沸かして、ジーっと座っている。森の香りと時おりさえずる小鳥の声、目を閉じると何かやさしいものに包まれているような気持になる。
”小鳥がしゃべっているように聞こえる。”(小泉)
登山の終わりは白樺の大木に別れの挨拶を。
もしかしたらこの白樺は”おとぎの国”への門番なのかも知れ                             ない。
            白駒池レポートにつづく
ナイフショップ:アウトドアクラブ