![]() ![]() |
下界では梅雨に入り、うっとうしい季節です。ところが山では新緑あふれるすがすがしいシーズンの到来。 爽やかで、静かな上高地〜涸沢までをゆっくりと散歩しに行きました。 |
||
山行日時 | 平成12年6月20日〜22日 | ![]() |
天 候 | 曇り時々晴れ | |
人 数 | 二人 | |
行 程 | 6/20 上高地⇒徳沢 (テント泊) 6/21 徳沢⇒横尾⇒涸沢 (涸沢ヒュッテ泊) 6/22 涸沢⇒横尾⇒徳沢⇒上高地 |
|
交通アクセス | 名神小牧IC⇒小牧Jにて中央自動車道へ 松本ICから上高地方面へ約1時間程で沢渡P ※沢渡Pは広範囲に渡ってあり、各々料金が違います。 ※上高地へは釜トンネルより先、一般車通行禁止 |
|
留意点(気づいたこと) ・例年のG.W.明け程度の積雪量があり、涸沢より上へは雪山装備・技術 が必要となりました。 ・雪はやわらかくアイゼンは使用せず。 ・雪面で反射する紫外線がきついので、日焼け止め・サングラスは必須。 ・小連れのサルは大変危険です。むやみに近づいたり、エサを与えたりす るのはもっての他です。(サルに限らず) ・徳沢でのキャンプ中、ブヨ?蚊?に100箇所近く刺されました。 ※コースタイムの記録が残っていません、あしからず。 |
1日目 新緑あふれる爽やかな上高地へ | |||||
西穂高の稜線に太陽が落ちていく様を見ながら、足早に徳沢へ向かいました。 薄暗くなった徳沢キャンプ場で野営(?)していたのは、大きな2頭のサル。彼らに遠慮しながらテントを設営し、薄暗い空に浮かびあがる明神岳を望みながらの夕食。キムチ鍋でお腹を膨らましてから、パンとチーズとワインを頂き、ほろ酔い気分に。こうして、時間や回りに拘束されることなく自由に楽しめるのも、この次期ならではのこと、徳沢一泊でも良いから訪れたいです。
|
|||||
2日目 残雪多い涸沢 | |||||
天気は残念ながら曇りでしたが、稜線はしっかり見えています。相変わらず登山道ですれ違う人は無く、聞こえるのは小鳥とおサルの声だけ。これが北アルプス??本谷橋を過ぎると所々に雪渓が表れ、スパッツをはこうかアイゼンをつけようか・・・迷いながら結局そのまま突き進みます。思ったよりも雪が残ってないな・・・と登っていましたが、なにがなにが!もちろん、ヒュッテ前の石段もしっかり雪の中でしたが、涸沢ヒュッテより上はまだ一面真っ白、ザイデンの一部(半分)が覗いている程度です。こりゃ、頂上まではいけないや! と、あっさり登頂を断念。久しぶりにヒュッテのスタッフと再会し(彼らも暇なのです)、のんびりくつろがせてもらいました。広い食堂に用意された夕食は、私たち二人だけ。昨晩のキャンプ場に続きこの涸沢ヒュッテでも貸切なのでした・・・。 |
|||||
![]() |
|||||
つり尾根から奥穂高の稜線が美しい | |||||
3日目 野生動物との遭遇 | |||||
天気予報がハズレ、晴天!!テラスから望む穂高の稜線のすばらしいこと。何時間見ていてもあきません。梅雨時の晴れ間とあって、荷揚げのヘリが槍方面に行ったり、こっちに来たり大忙しです。さすがに昼近くになり霧が出できたので、下山開始。エアマットをザックから取り出し、二人乗りで尻セード。キャーキャー言いながらジェットコースター並みの早さで滑りおりてしましました。 横尾から徳沢を歩く途中、カーブの先に人間ではない物体!!息が止まるかと思うくらいビックリした。その正体はシカ、 それもめちゃくちゃ大きい。(ビジターセンターなどで展示してある剥製の3倍くらい)恐怖で声が出ませんでした(一瞬、熊かと思ったし)。カメラを用意しようとしたら、逃げていってしまいましたが、その間3秒くらいは見つめ合ってしまった!本当にこれには驚きましたね。でも、熊じゃなくて良かったー!!(アウトドアクラブの店長であるパートナーはさすがに催涙スプレーを携帯して登っていますよ) その後興奮の覚めやらぬまま、上高地に戻ってきたのでした。 人間よりも動物たちとの出会いの方が多かった今回の山行、上高地の別の顔を見た気がしました。 (報告者:A) |
ナイフショップ:アウトドアクラブ